《形 "echoed"》 2024
echoed の6文字をモチーフに制作したシリーズです。
複数の女性が低い声で歌う 伸縮をみつける 柔らかさ エッジ
Inspired by the six letters of “echoed” as a motif.
Women's low singing voice, elongation, softness, edges.
《形 "m"》 2024~2025
m の形をモチーフに制作したシリーズです。
遠くの山並み 握りこぶし はなうたが通る
Inspired by the shape of the “m”.
Mountain range, clenched fist, humming
《mmm…》 2024
鼻歌の表記 mmm…から着想を得て制作しました。
Inspired by the humming notation mmm....
《Lyric note》 2024
"sing along with a star"の18文字をモチーフに制作しました。
観客 歌を受け止めるかたち 光
Inspired by the eighteen words of "sing along with a star".
Audience, bathed in song, light
《タカ》シリーズ 2023
生き物の名前をモチーフにする試み
Attempt to use the names of living creatures as motifs
《growing up sisters》2023
《アフタートーク(そう)》2023
「そう」の二文字から着想を得た陶造形です。(相槌、話す二人、会話)
Inspired by "そう"
About conversation between the two of them.
《アフタートーク(連木で腹を切る)》2022
「連木で腹を切る」の七文字から着想を得た陶造形です。
すりこぎ(連木)で切腹する。
試みても成就しない物事を例えていう。
できもしないことについての冗談めいた表現。
Inspired by "連木で腹を切る"
《fish(そこにいてよ)》2022
「そこにいてよ」の六文字から着想を得た陶造形です。
(ずっとあるがままでいてほしかったのに。水槽。白い鱗。鈍い眼。)
Inspired by the 6 words of "そこにいてよ"
That's the way it is. I wanted it to always be that way.
《アフタートーク(踵で頭痛を病む)》2022
「踵で頭痛を病む」の七文字の形状から着想を得た陶造形です。
「踵で頭痛を病む」とは、他人の悩みに対して見当違いな心配をするという意味のことわざです。
身辺で起きた出来事をきっかけにこのことわざを選んだものの、作るうちに語彙のニュアンスに違和感を覚えるところがあり、それを曲筆するようなイメージで制作しました。
人体の柔らかな温もりと文字の面影を彷彿とさせる陶造形を模索しました。
“AFTER TALK I mistake your headache for leg pain.”
"I mistake your headache for leg pain." is a proverb.
I chose this proverb because of an event that happened to me, but I felt a little uncomfortable with the vocabulary, and I wanted to leave ceramics that would cover it up with an atmosphere of human warmth.
「京都市立芸術大学作品展」 2022年2月 展示風景
《何のものまね》《花ことばには》《見えたりなど》2022
《+何何》2022
《何何》2021
漢字「何」を造形の骨子としています。
これは、何の代用になりますか。
"Naninani" 2021
This series is based on the Chinese character for 'what'.
What do you think this is a substitute for?
《無痛》2021
漢字「痛」を造形の骨子としています。
口元を柔らかく覆い、日々あてもない言葉を反芻しています。
情けない話ですが、今はこの直接的な一語「痛」に身を委ねたいと思います。
"Painlessness" 2021
This series is based on the Chinese character for "pain".
We cover own mouths every day.
It's a shameful thing to say, but now I want to surrender myself to this direct word "pain".
《上顎を掻いた日》2020
"The day I scratched my upper jaw" 2020
《手記》2020
去年の冬のある日、子供の頃に起きたとある事件を知りました。
そして、ストーブを焚いている部屋でその報道の記録を読みながら自分の無知を強烈に悔やみました。
私は、恥ずかしながらこの事件にまつわる社会問題について個人的な意見を表明することは躊躇します。
頭の中に散らばった言葉をすくい上げ、うまく文章に織り込める日まで「保管」することにします。
科学技術は進歩し続けていますが、私たちを守る皮膚はこれからもずっと柔らかいままです。
"a note" 2020
One day last winter I learned of an incident that had happened to me as a child and regretted my ignorance as I read the news reports following the incident in my room by the stove.
However, I am ashamed to say that I hesitate to express my personal opinion on the social issues surrounding this incident.
I have decided to scoop up the words scattered around in my head and "store" them until the day I can weave them into a successful sentence.
Science and technology continue to advance, but the skin that protects us remains soft.
「アートアワードトーキョー丸の内 2020」 2020年9月 展示風景 撮影:木奥惠三
個展「sign」2020年3月 展示風景
「京都市立芸術大学作品展」2020年2月 展示風景